FF7リバースクリア後レビュー①システム面〜マップ最高、ミニゲームクソ〜
先日、FF7リバースをクリアしました。
発売から1年以上経ってですが…笑
前回リメイクが発売された2020年の夏から秋にかけて、某実況者さんの動画きっかけでハマり、リメイクとオリジナルのリマスター版をクリアしたんですよね。
当時、記事も書きました↓
そして、その半年後にユフィDLCがありましたが、絶賛抽選販売祭りの狂気のPS5独占というものだったので、なんか愛想尽かしちゃったんでした笑
リバースは何故発売直後にやらなかったか…
PS5持ってなかったんだよ!!!!!
他にやりたいソフトもなかったし、値上げするし…で、なんか買ってませんでした。
かつ、リバースの告知映像は見てたんだけど、なんか不穏で、ザックス生きてたり、ティファや他の仲間死んでる…?みたいな感じの映像見せられたのもあり、
なんかそこまで話変わっちゃうならやりたくないなあ…的な感じで結局スルーしちゃったんでした。
が、今年の2月にふと。本当にふと。
またしても同じ実況者さんのリバース動画もちらっと見始めたら、やっぱりめちゃくちゃ面白くて…
めちゃくちゃ自分でやりたくなってきてしまって!どうしようもなくなり!
結局、ジュノンの途中で視聴を切り上げ、8万もするPS5を買い、リバースも買ってプレイし始めました!笑
PS5買う決心がついたのはリバースだけじゃなく、今年「Fate/EXTRA Record」が発売されるのが分かってたので、それがだいぶ後押しになりました。FGOはもうやってないんだけどEXTRAシリーズは大好きで、必ずプレイするつもりでいたので。
なのでこのタイミングじゃないとPS5買えなかった気がします。
と、経緯を長々と書きましたが…こんな話はどうでもいいですね。
2/20にプレイし始めまして、3/18にクリアしましたので約一ヶ月間ですかね〜
休日は8時間近くプレイしてたことも多く、かなりの時間を費やしてやってたんですが、
間に身内の不幸もあり、それなりに時間かかりました。
クリアタイムは115時間でした。

マジで!?と驚きですよね。これまで遊んできたゲームソフトの中でダントツのプレイ時間でした。次がFF10の55時間ぐらい。
こんなに一つのゲーム夢中になってやり込めるんだと思いましたし、実際お値段より相当楽しませてもらえたと思います。
正直この後色々書いちゃってますが、これだけの長い時間楽しませていただけた時点で、もういうことないっちゃないんです笑。本当に、夢中になれるゲームをありがとうございました。
そんで、クリアした後の感想をこれから書いていこうと思います!
CSゲームのプレイ感想書くなんてマジでいつぶりだろうか。本当に4年半ぶりかもしれん…その間にときメモGS4とかも遊んでたんですけどね。
ストーリーのネタバレを当然ながら含みますのでご注意!(オリジナルFF7のネタバレも含みます!)
一言で言うと。
面白い!けど、最後の意味不明展開は「終わりよければ全てよし」の真逆を行っていた
と、思いました。
ゲーム全体としては、本当に良かったです。現に13章までは自分もめちゃくちゃ楽しんでやれていたので。
本当に、14章の、特に最終決戦だけが意味不明すぎてゴミだった…言葉を選ばなくてすみません。エンディングがアレだったので、クリア後感が微妙になってしまったんですよね。
ただし、全体の8〜9割では楽しめたので、そこはちゃんと評価しています。
思えばリメイクも最終章の最後は意味不明だったな…と。でも、あれはモーターボールまでは原作通りだし、不穏さはありつつもここまでのついていけない感じではなかったので飲み込めたんだけど。
本当に14章だけが微妙つか、ゴミの域だったんですがそれ以外は、「概ね」楽しかった。
あくまで概ねです。気になる点はあるにはあった。ただ、飲み込んで楽しめるぐらいではあった。
最初に良かった点を述べていきますね。次に微妙・ダメだった点。
最後にストーリーを述べようと思ったんですが、思った以上に長くなってしまったため、別記事に分けます。すみません。
◎フィールドのグラフィック、ワールドマップ
これが一番かな〜本当にこれは良かった。
前作の時点でワールドマップが一番大変そう、どうすんの?と言われていたし、このリアルなグラであの開放感を出すの、本当大変だろうなと思ったんだけど、本当に感動した。
行く場所行く場所ワクワク感がすごくて、ミッドガルを飛び出して旅に出る!っていう感じが本当によく表現されていて、「旅をしている」という感覚がとてもちゃんとありました。
ここまで妥協なく再現したの、本当にすごいと思います。
原作の時点で膨大にあるロケーションを、本当にリアルによく表現してくれたと思います。
クラウド達が実際にいたらこういう風に旅をしているんだろうなという想像がそのまま画面にあり、最高でした。
カームに出たら街が本当に綺麗な良い街でびっくり、グラスランドエリアに出たら本当に広大な世界でびっくり。この時点でグッと掴まれましたよね。
カームもミスリルマインもアンダージュノンもジュノンも、コスタも北コレルもコレルプリズンもゴンガガもコスモキャニオンもニブルヘイムも、古代種の神殿も忘らるる都もゴールドソーサーも!
全部感動した!
特に、カーム、コスモキャニオン、ニブルヘイム、ゴールドソーサー、神殿、忘らるる都はガチで感動した。スクショ撮りまくった。
ゴールドソーサーに入るときのあのムービーのワクワク感、BGMも合わせて本当にヤバかったですよね。
マップ班、グラフィック班の方にはすべてで敬意しかない。本当にあの広大なFF7の世界を妥協なく、再現してくれて、探索しているだけで、新しいロケーションに着くだけで楽しかったです。
チョコボに乗って探索というのは、前作でできなかったし、それも楽しかったなあ。
何より一番楽しかったのが、「バギー」ですね!軽快なBGMも合わせて本当に楽しくて、みんなで相乗りでドライブしてる感じが本当に楽しかった!!!
コレルエリアでしか乗れないのは原作再現といえばそうですが、あの荒野にバギーだからこそ現実世界のアメリカ旅行みたいな感じありましたよね。マジで楽しかったなあ。コレルエリアの探索が捗ったのはバギーのおかげですよ。
タイニーブロンコで海を渡るのも楽しかったですねえ。それまでバラバラだったフィールドが海でちゃんと繋がってる!というのがよく分かる感じで、感動した。
本当に、このマップを作るだけでどれだけの時間とコストがかかったのだろうと…想像すると怖くなるぐらいでした。
めちゃくちゃ長くなりましたけど一番によかったなと思い浮かんだのがこの点だったし、ただただ、感謝です。
先述の項と関連しますが
◎オープンワールドの探索が旅をしている感じでとても楽しい
圧倒的物量。
広大なマップを探索している感じが、とても『旅』感があって、新しいエリアに着くたびにワクワクしましたし、良かったです。
1作目はミッドガル、3作目はおそらくメインストーリー的にそんな呑気に旅してる暇はない(クラウド離脱期間あるし)と考えると、ザ・旅を味わえるのって2作目だけなんじゃないかなと思います。
それは制作の方も理解しているんだろうなという感じはインタビューでも伝わってきました。
だからこそ、ミッドガルでできなかったパーティーみんなが揃って旅をしている感じを味わえたのはすごく良かったです。
マップの入り組み方が分かりづらいなどの問題はあり(それは別で書きます)ますが、探索要素も楽しかったですね。
でも正直、一番楽しかったのって行きにくいスポット見つけることより、ふらっと走り回りながら撮影スポットで美麗なグラフィックが織りなす景色で写真を撮ることでした。
そういう場所で、映える画角を見つけてパーティーメンバーみんな入れて…と撮影するのがいっちゃん楽しかったです。思い出だよね。
あと、エリアレポートで歴史を知れるのが一番面白かった。それ真っ先に探してました。次回の探索は減るだろうと思う(減っていい)けど、そのエリアの歴史を知れるのは残してほしいなあ…
◎バトルの新要素、連携アクションなど
連携アクション、連携アビリティは最高に良かったです!とっても楽しかったし、本当に良い要素だったと思います。
一つ一つの組み合わせに考えるの、マジで大変じゃないです?って感じだったんですが、本当良く全員分考えてくれましたよねえ。
ヴィジョンシンセだけは発動モーションもだいだい一緒だし、ちょっと手抜き感を感じましたが…笑。まあ効果は強いからね。
単純に強いし、仲間同士の連携っていうのも本当に良いよね。前作には無かったと思うのですが、これは最高でした。
◎サブクエストの質の良さ
だいたいは良かったと思う。一部、なに、このクソは…?というのがあるにはありましたが、概ね良かったと思います。
好感度調整のため全部クリアしたわけではない(というか物理的にミニゲームで投げたやつがあった)んだけど、30/36クリアした身からするとだいたいは良かった。
良かったなってパッと思い浮かぶのは、一番最初にやったティファの奪われたレアカード。店主の人もすごいいい人だったし、セブンスヘブンに関わるあんなに良い話を聞けるとは思ってなかったんで、かなり感動しました。
それから、コスモエリアのナナキのクエスト2つはどっちも本当に良かったですね。本当に良かった(大事なことだから2回)
アレ本編でしょ。ブーゲン様が頭が固い感じになってましたけど、それの謝罪もちゃんとありましたし、「人間の集合体だから星もまた人間の一つ」という言葉はすごい印象に残ったなあ。
もう一つのギ族の方も、セトが黒マテリアを渡させなかった気持ちを理解した上で、「別の方法でギ族を救う方法を探す」というナナキの成長っぷりというのかな。それが本当に良かった。
文句なしに褒められる点は以上!
続いて、文句なしにダメだった点ですね。
×ミニゲーム多すぎ問題
えー、これに関しては巷で百万回言われてると思うんですけど、ほんっとうに多すぎです!!!
私、事前情報そんなに知らなかったのですが…明らかに気になり始めたのがコスタ・デル・ソル。
コスタって原作だとただ通り過ぎただけだったと思うのですが、かなり増強されて宝条のモンスターとも戦うし、めちゃくちゃ遊べる感じになってました。
それ自体はいいとして…ストーリー進行で水着集めるのに6つやらされたのはさすがに嫌気差したね…まあ一つはウィリー集めの雑用でしたが。
身も蓋もないこと言うと、素直によろず屋かアイテム屋で水着買うじゃダメだったのか?←と思わなくもない…このゲームギルの使い道少ないし。
せっかくミニゲーム作ったんだから、ストーリー進行で強制的にやらせたい!という気持ち、分からなくはありません…でもさすがにここのミニゲーム地獄は明らかに違和感覚えた。
リバース全体に言えるんだけど、ストーリーに混ぜないで、遊びたい人だけ遊ぶじゃダメだったのか…
その後、ダインとの感動の余韻まもなく始まったパルマー戦にイラつきながら倒して、「あーようやく終わった!」と思ったらバギーシューティング始まったところで「ええ…!?」ってなりました笑
ようやくしんみりできるぞ…と思ったらミニゲーム始まるんだもん…「ムービーでええやん!」って死ぬほど思ったぞ。
しかもこれが結構難しくて、バギーの位置操作まで絡むからもう本当…リトライポイントでやり直しできるのは良かったですが、本当いらなかったよ…
一時期ムービーゲーって言われてたことあるんで気にしてるんですかね?ミニゲーム地獄で集中力削がれるよりよっぽど良いんだけど…本当勘弁してくれ。
エンシェントマターもやりたかったのに、ことあるごとにミニゲーム絡んでくるんで辞めました…コスモエリアのやつとかアバランチの話でめちゃくちゃ知りたかったけど、ガンビットギアーズやらされるの嫌すぎて…一箇所目しかクリアしませんでした。
唯一、ミニゲームが絡んでこなかったのがニブルエリアのエンシェントマター(黒マント)だったので、あれだけ完遂しました。
エンシェントマターの殆どにミニゲーム絡んでくるのマジでなんなん…せっかく面白そうな話作ってるのに台無しよ。
あとモーグリ・コープ。クソオブクソ。口悪くてすまない。
モーグリハウス見つけてもこのミニゲームのクリアがエリアのレポートに絡んでるんで、必須という仕様。ふざけるなよ。
はんいかマテリア貰える後半のユフィのクエストで、モーグリハウスレベルを4にしなきゃいけないというクソみたいな条件だったため、嫌々レベル4までは上げましたよ。
本当にウザかったなこれ。捕まえても捕まえたところからこっちに攻撃してくるのだけどうにかならんか?アレはないでしょ。
モーグリ張り倒したくなったの初めてです!←
武器入手にミニゲーム上級クリアを絡めるのもやめろー!!!!!
ティファとユフィをメインに使っていたため、
ドラゴンクロー(オーバードライブ)入手にデザートラッシュ上級クリア
影月輪(いだてんだー)入手にフープ・デ・チョコボ第一上級クリア
は殺意湧いたね←
どっちも意地で格闘してクリアしましたけど!
これをクリアした自分をめちゃくちゃ褒めたいです。本当に。
特にティファのオーバードライブって、リメイクのアンケートでティファのアビリティで一番人気だったやつですよね?それをミニゲーム上級クリアに絡めるのマジで意地汚えよ…
これですね。探したらあったわ。
それからクエストクリアに絡めるのもイラついた…
ユフィの加入遅いから好感度上げたいのに、フープ・デ・チョコボとかいうクソゲーをやらすな…
急上昇がいつまで経っても分からなくて、本当に苦労した。第二をクリアするだけで30分近くやってましたよ。その代わり第三は一発でクリアできましたが…
ティファのクエストは全部クリアしたいのに夢のゴールドカップとかいうやつのせいで、できませんでした…
私がチョコボレースド下手なのはあるんですが、あれをティファ対応クエストにするの酷いという他ないんだが。
あんな面倒でそんで別にティファじゃなくても良さそうなやつやんけ…
ナナキのニワトリクエストはこのゲーム史上最大のクソです。はい。
まずミニゲームですらないのがイラつく。捕まえて運べやで終わるのがイラつく。操作性が悪すぎるのがイラつく。後ろ向きでやらなきゃいけないのにカメラの視認が悪すぎるのがイラつく。
誰がこれ考えたのマジで。これを考えた人、二度と関わらないでください。途中で自分何やってんだろうと馬鹿馬鹿しくなったので初めて投げたクエストだった。
キャラクターによってクエストクリアの難易度の差があると感じるのは気のせいですかね。エアリスやバレットはそこまで面倒なのなかった気がして、なんか不公平じゃないか?と思いました。
まあ、元から原作からしてミニゲーム多いし、そこはある程度仕方ない部分もある。正直な話、私がミニゲーム苦手なのもあり、原作からして楽しんだミニゲームなんて殆ど無かった(爆)けど、原作にあったものは仕方ない。
でも上で挙げたやつは原作にはないものが殆どだから余計腹立つんだよね。
先でも言いましたが、ミニゲームって一々ルールとコツ覚えさせられてストーリー進行の集中力削がれたり、沼にハマってイラついたりするんですよ。それが嫌なのよね。
話に絡めず、遊びたい人だけ遊ぶ。クリアとか関係ない。とかならいいんですが…(その意味ではトロッコシューティングとかが理想)
あ、このゲーム史上最大のクソもう一つありました。
これも殺意湧いたね←
ミニゲームと言っていいのか…ミニゲームではない?かもしれないけど、本当にこれダルかった。
あまりに操作性が悪すぎる。よくこれ通ったなというレベル。
これのせいでもう11章やりたくない人結構いるでしょ。
ケットシーの操作パート作りたい、活躍させたい、は分かるんですよ。リバースは1キャラ1回は操作パートあったと思いますし。
普段戦闘で使ってあげられないことも多いから、ありがたかったりする。
でもあの箱投げはナイワー。バレットいるんだから、お前が銃撃てやで終わりやんけ!
本当にストレスフルな要素でしかなかった。
酷評ばかりしてきましたけど、楽しかったミニゲームもあるにはありましたよ。
私が音ゲー好き&得意なのもあって、ジュノンパレードは楽しかった。あれだけ何回でもやりたいぐらい。ノーツ見づらいとは思ったけど、でもあれは楽しかったなあ。
クイーンズブラッドは結局ハマってしまって、全クリしちゃいましたよ…最初絶対こんなの全部やらねーわwと思ってたのに、気づけばバウター全員倒してたし、黒紅の女王まで倒しちゃった…
トロッコシューティングはクリアとかない(報酬も全部そこまでじゃない)し、操作感が楽しくて素直に楽しかったですね。あれはメインストーリー進行中の一回しかできないんですけど、もう一回やりたかった。
あとはピアノは操作性がスティック全然反応しないのどうにかならないのかと思いましたが、マシな部類でした。
残りは楽しんだ記憶がありません。
リメイクのときはミニゲームが気に障ったの殆ど無かったんだけど…どうしてこうなった?
サブクエのクリアにも殆ど関係なかったと思うし。
マジでどうしてこうなった…?
まあリメイクはストーリー強制のバイクゲームの難易度がガチで苦痛で、18章のところとか4回ぐらい挑戦して泣きそうになったし、アレは許してない。
でもマジでアレぐらいだったんだよなあ…
ヤバい、ミニゲームに関する愚痴だけでべらべら書けてしまう…!!
このあたりにしまして、もう次いきましょうかね…
×シドとヴィンセントを使えないこと
これに関しては事情は分かりますが、完全に分作の弊害をもろにくらったキャラですよね。
前作のレッドのように、NPCで戦闘に参加してくれても良かったのに…と思いました。
おそらく3作目で操作できる新キャラがいないとそれはそれで楽しみや目玉がないからという理由と加入時期のリソース的な問題でカットされたんだと思いますけど…
原作では当然2回目のゴールドソーサーや神殿、忘らるる都でも彼らは使えるわけだからこれに関しては明確に劣化でしょう…
シドもヴィンセントも3作目でしか操作できないのかよって気持ちになるよね。
パーティー入りしないことによって、シナリオに無理が明らかに生じているのがダメ。
セフィロスを追っていたヴィンセントが神殿に一緒に行かないの明らかにおかしいし(結局は一人で後から来ましたが)、シドに至っては神殿にも都にも来ずエアリスの最期も見ずにEDで「何やってたんだ?」とかいう呑気な聞き方には違和感しかなかったな…
ヴィンセントは特に人気キャラだし、自分も含めて操作したかった人はかなり多いのではないかな。
シドはロケット村もカットで、イファルナやエアリスとの関係を唐突に生やされて(原作だと加入の遅さの関係でエアリスとの縁がかなり薄かったことと、協力の理由付けのためだと思いますが)、この扱いはファンにはどうなのか…と思わざるを得ませんでしたね。
×探索が分かりづらすぎるエリアがある
ゴンガガとコスモはなかなかに酷かった。
どっちも森チョコボと空チョコボっていう、一定の場所に飛ばせる要素を入れてくるのが原因なんだけど…
こんなの攻略サイト見ずにどうやって探索スポット行けんの!?みたいな、入り組みすぎてるチョコボ要素利用しすぎてる場所が多すぎました…
ひたすら迷いまくって辿り着く作業は、普通に働いてる社会人には辛いのよ。時間は無限にはないんだよ。
そういう場所が多すぎるので、もう最初から攻略サイトで行き方見てから行くことがここら辺からめちゃ増えた。こうなるともうただの作業になってくるんだよなあ…
ここまで難解にしなくてよくない?みたいな。
オープンワールドの作り込みはすごいんだけどさ。そんなにチョコボギミックいらんのよ。
最終盤にもう一度グラスランドエリア行ったときにこんなに探索しやすかったっけって思ったね。
入り組みすぎてる場所に探索スポット置いたり、チョコボの謎要素を組み込まず、素直に歩き回らせてくれないかなあ、と思いました。
ただ、ゴンガガコスモより後のニブルエリアの海チョコボは、自由に海移動できるからそこまで行き方が難解な感じはなく、良かったです。
文句なしにダメだった点はこのぐらいでしょうね。
次は判定をつけにくかったり、微妙だった点。
△好感度システム
おそらく今作の目玉だったと思いますが、次作ではもういらないかな…。うん、いらない。
でも今作であるのはよく分かります。
原作でも好感度によるデートイベントがあるところで、複数のキャラクターが選択肢に入るため、必要だったと思います。
それはそれで実際楽しめましたし、そんな調整を頑張った末の部屋に誰が来るかワクワクドキドキするあの感じや、ゴンドラデートは最高でした!
楽しかった!本当に楽しかったです。
ただ、同時にこれがあることにより弊害もあるなあという感じがしたから△にしています。
今作は原作とは違って、全てのキャラクターの好感度をできるだけフラットにするようにしてあるんですよね。8章の段階だと微妙ですが、ゴンドラがある12章の前に大量のサブクエがあり調整できるようになってます。
だからこそ、好感度調整のためのイベント?というのか…それを無理矢理入れているよなあという箇所が見受けられた気もしました。
例えばバレットのバギーシューティングとかその筆頭だと思う。さっきも酷評したけど。ミニゲーム化してその出来でバレットの好感度を上げさせるために突っ込んだという感じがします。
ナナキのクイーンズブラッドとかもそうね。好感度を上げるためのイベントとして無理に入れている感じがしました。
つまりそれって、好感度にシナリオが不自由に縛られているという感じでもあるんですよね。
そういう意味では、やはりゴンドラデートがある今作限りで結構だと思います。
いちいち気にするのも正直疲れるしね…
△探索中の会話
普通の探索をしてるときの仲間との会話の少なさ。
チャドリーと話してる時間が一番多いというのはいかがなものか…と思ってしまいました。
チャドリーはシステムキャラだってのは分かってるのよ。ただ、やっぱりチャドリーと話す時間より、パーティーメンバーとの会話にしてくれ…とどうしても思ってしまう。
別にクラウドと話さなくてもいい。
クラウド関係なく、仲間同士の会話を聞いてるだけでいいんだ。それも楽しいと思うし。
次回は探索減るそうなんで、チャドリーの出番も減るとは思いますが…(リメイクぐらいの出番なら文句ない)
さて…こんな感じでシナリオ以外の要素について、良かった点、ダメだった点、微妙だった点を書きました。
総評としては、ワールドマップの広さとか探索とかは本当良かったし、逆にミニゲームはマジでクソでしかなかった。結局一番言いたいのはここ。
あー、マジで長くなってしまいました。
というわけなのでストーリーは別記事に分けます。
まあ結構、良い点と悪い点書いちゃいましたが、冒頭にも言ったけど、本当115時間も夢中にならせてくれるだけ良作という他ありません。
確実にお値段以上遊ばせてもらってるから。
普通のゲームソフト3本分ぐらい、リバース1本で遊ばせてもらいました。
それは本当に感謝。
最後にストーリークリア時点での自分のプレイログを記録がわりに上げておきます。

ちょうどプレイ時間100時間のときに辿り着いたゴンドラデート。
私はなんとしてでもティファとデートがしたかったので、最新の注意を払って調整しましたが、100時間のご褒美といえるぐらい最高でした…。
決戦前夜ならありえるかなと思ってたけど、この時点でそこまでいくのかという驚きの方が強かったですが、とにかくティファデートは最高だった。
ストーリー記事で書くかもしれませんが、今のところはここまで。

トレジャースポット明らかに面倒くさがりすぎ問題
いや〜レポートにも関わらんしトレジャースポットは本当に面倒なだけだったな。やべまた愚痴が。
それ以外は結構真面目にやってます!
全然やり込みとかしないタイプの人間なんですがその割には結構頑張ったよね…うん…
サブクエは本当はもう少しやりたかったんですが、ティファのチョコボレースクエいい加減にしてくれと。ミニゲームド下手な人間にやらせるなと。そういうわけであのティファクエをクリアできなかったので、他のキャラがティファの好感度を上回らないように、念の為一つは残しておいたんですよね。そんな感じで30/36になってます。

武器アビリティは殆ど覚えてる。チャドリーのバトルシュミレーター面倒くさがりすぎワロタ…
どうもなーやるタイミングがむずかしいですよね。その労力あったらストーリー進めたい、サブクエやりたいになっちゃうんだよね。

全員ちゃんと好感度一定値に達するまで解放してるぞおおおおお
後で自分で見ようかと思ったんですけどね。気力起きなくてyoutubeで全部見てしまいました。好きな実況者(🐮さん)がまとめてやってくれてたので見てしまいました。でも全員良かったし楽しかったです。
正直ティファの次に良かったのはバレットだったね、誇張抜きに。
後、原作になかったナナキ、ケットシー、ヴィンセント、シドとも入れてくれたのは良かったな。
最後、プレイ中ずっと気になってた各キャラの好感度。何度も言いますがストーリークリア時点です。

会話の選択ほとんど合ってる、びっくり。
バレットのことをよく分かっているということですね。
一方で連携アクション・連携アビリティは全然解放できてないね。
そこまでバレットPTに入れてなかったからかなー。

はい…正直に言いますと、ティファだけは絶対初回で見たかったので会話の選択肢は攻略を見ました(爆)
イベントは全制覇!やったりました。
連携アクションアビリティもだいぶ解放してるけどちょっと足りてないですね。基本ティファはPTに入れてましたけど。

エアリスも会話の選択肢ほとんど合ってましたね。ザックスのとことかやっぱり一番優しい言葉をかけてあげたくなっちゃいましたね。
連携アクションアビリティは半々ぐらい。あまりPTには入れてなかったですが、バレットよりだいぶ高いのは何故だろう…

ナナキー!!!ごめん、お前マジでこわかったー!好感度的な意味で!
いやナナキは全然好きなキャラなんだけど、本当大好きなんだけど、ティファとナナキどっちがくるかマジでビクビクしてしょうがなかったんよ!笑
プレイ中、ナナキの好感度マジでめっちゃ上がってる…やべえよやべえよ…的なことを何度も思って本当にハラハラしてました。
まあでも、こういうのも好感度システムの一度きりしかない醍醐味といえば醍醐味ですよね。非常に楽しませていただきました。
ナナキはなんでこんなに好感度上がりやすいのか考えたんですが、イベントがゲーム系が多くストーリー進行上必須かつ勝てば上がる仕様で上がりやすいのかと思いました。どっちか〜とか、正解がわからないとかでもなく、勝てば上がるから上がりやすいんだよな多分。あと難易度そんな高くない。

ユフィの好感度めっちゃ頑張ってあげてたつもりなのに一番低いンゴ…やはり途中加入のハードルは高いのだろうか。
会話の選択がちょっと低いね。あと3Dバトラーかあ…あれ難しくて諦めてしまいました…ガチな難易度で来ないでくれ。
ユフィもPTには基本入れてた(正直リバースで一番強いキャラだと思う)ので連携アクションアビリティはかなり解放されてますね。
ちなみにトロフィー取得率は55%でした。バーストマスターは前もやったし取りたいところだけど、既に一周のプレイ時間が長すぎて気力が湧いてこない….
と、いう感じで、ストーリーについては以下記事にて。
ここまで長々と読んでいただき誠にありがとうございました!